では,簡単なプログラムを通じてrubyの実際を学ぶことにしよう. まず,"hello world"の次にありふれた例題として階乗の計算を考 えてみる.階乗n!の数学的定義は以下の通りだ.
n! = 1 (n==0) = n * (n-1)! (それ以外) これをrubyで書くと,
def fact(n) if n == 0 1 else n * fact(n-1) end end
となる.`end'がやたら多いのが目立つが,これを歴史的な理由か ら「Algolっぽい」と呼ぶ人が多い.実はrubyのこの辺の文法は Eiffelという言語の真似だ.returnがないことに気が付いた人もい るかもしれない.rubyのifは値をとることができる式なので,これ で大丈夫なのだ.もちろんreturnがあっても構わない.細かいこと をいうと,returnが無い方がちょっとだけ実行速度が速いようだ.
では,実際に計算してみよう.上のプログラムに次の行を加えて fact.rbというファイルにしまってrubyを呼び出そう.
print fact(ARGV[0].to_i), "\n"
ARGVはコマンドラインの引数が入っている配列,`to_i'は文字列を 整数に変換するメソッド(手続き)だ.
% ruby fact.rb 4 24
では,4を40にしてみよう.普通の電卓ならオーバーフローしてし まう数だ.
% ruby fact.rb 40 815915283247897734345611269596115894272000000000
ちゃんと出る.実はrubyはメモリが許す限りの大きさの整数を扱う ことができるのだ.だから400!でも計算できる.
% ruby fact.rb 400 64034522846623895262347970319503005850702583026002959458684 44594280239716918683143627847864746326467629435057503585681 08482981628835174352289619886468029979373416541508381624264 61942352307046244325015114448670890662773914918117331955996 44070954967134529047702032243491121079759328079510154537266 72516278778900093497637657103263503315339653498683868313393 52024373788157786791506311858702618270169819740062983025308 59129834616227230455833952075961150530223608681043329725519 48526744322324386699484224042325998055516106359423769613992 31917134063858996537970147827206606320217379472010321356624 61380907794230459736069956759583609615871512991382228657857 95493616176544804532220078258184008484364155912294542753848 03558374518022675900061399560145595206127211192918105032491 00800000000000000000000000000000000000000000000000000000000 0000000000000000000000000000000000000000000
大きすぎて良く分からないが,きっとちゃんと計算しているに違い ない.
rubyを引数無しで起動すると標準入力からスクリプトを読み込んで, 最後にまとめて実行する.
% ruby print "hello world\n" print "good-bye world\n" ^D hello world good-bye world
しかし,シェルのように1行ずつ実行できた方が便利な時もある. 以下のプログラムを使えば,とりあえず1行ずつ実行できる.この プログラムが何をやっているかは今は分からなくても問題ない.
line = '' indent=0 print "ruby> " while TRUE l = gets if not l break if line == '' else line = line + l if l =~ /,\s*$/ print "ruby| " next end if l =~ /^\s*(class|module|def|if|case|while|for|begin)\b[^_]/ indent += 1 end if l =~ /^\s*end\b[^_]/ indent -= 1 end if l =~ /\{\s*(\|.*\|)?\s*$/ indent += 1 end if l =~ /^\s*\}/ indent -= 1 end if indent > 0 print "ruby| " next end end begin print eval(line).inspect, "\n" rescue $! = 'exception raised' if not $! print "ERR: ", $!, "\n" end break if not l line = '' print "ruby> " end print "\n"
これをeval.rbというファイルに保存して,実行してみよう.
(実は、rubyのソースセットの sample ディレクトリにちゃんと入っているから
そっちを使ってもいい.)
% ruby eval.rb ruby> print "hello world\n" hello world nil ruby> ^D
最初の`hello world'がprintによる出力で,次のnilがprintの戻り 値だ.nilってのは,「意味が無い(重要でない)値」という意味で, 戻り値を使うことの無いprintのようなメソッドはこの値を返すこ とが多い.
ともかく,この小さなプログラムは結構便利だ.今後は`ruby> 'と
いうプロンプトで,このプログラムへの入力を表すことにしよう.
(実は、ruby 1.1 の sample ディレクトリにはもっと便利な rbc.rb というのも
入っている.)