- コピー - - 目次

起動してみる


とりあえず,rubyが用意されているか調べてみよう.シェルのプロ ンプトが出ている状態で(今後,「% 」でシェルのプロンプトを表 す.ということは「% 」は入力しないということだ),


 % ruby -v

と入力して(`-v'はバージョンを表示するオプションだ),リターン キーを押して,


ruby 1.1b5(98/01/19) [i486-linux]

と表示されたら(バージョンや日付、プラットホーム名は違うかもしれない), rubyがちゃんとインストールされている.インストールされていなかったら, 誰かに頼んでインストールしてもらおう.もちろん自分でインストー ルしても良い.rubyはフリーソフトウェアなので,無料で入手でき るし,自分で勝手にインストールしてももちろん構わない.

では,ちょっとrubyを使ってみよう.`-e'オプションで,rubyのプ ログラムをコマンドラインから直接指定できる.


 % ruby -le 'print "hello world\n"'
 hello world

rubyのプログラムはもちろんファイルにしまうこともできる.


 % cat test.rb
 print "hello world\n"
 % ruby test.rb
 hello world

rubyにはいろいろなオプションがあるので,使いこなせば便利にな ることも多い.perlと大体同じだというと分かる人には分かるかも しれない.主なものを一通り紹介しておこう.

0[数字] パラグラフモード
a オートスプリットモード
c 文法チェック
e スクリプト コマンドラインからスクリプトを指定
F区切り 区切り文字(列)を指定
i[拡張子] その場編集
I ディレクトリ ロードパスの指定
l 入力時の改行の削除,出力時の改行の付加
n 自動ループ
p 出力付き自動ループ
v バージョンの表示,冗長モード

これらを使えば,例えばこんなこともできる


 % ruby -i.bak -pe 'sub "foo", "bar"' *.[ch]

これはC言語のファイルのすべての`foo'という文字列を`bar'に置 き換える.元のファイルは`.bak'という拡張子をつけて保存される.


 % ruby -pe 0 file

タイプ量の多いcat.しかも,catより遅い.


- コピー - - 目次